2009年7月6日月曜日

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

細谷 功/東洋経済新報社

賢さ・・・

身に着けたいけれど、賢さにもいろいろある。本書では、今後求められる賢さとはどのようなものなのか、そして、それにはどうすればよいのかについて、具体的に述べている。

賢さには大まかに3つの方向性があって、それぞれ直行した軸として独立に考えることができる。

 x軸:地頭力

 y軸:対人感性力

 z軸:知識・記憶力

従来の賢さは、z軸だった。しかし今や、インターネットの登場により、z軸の賢さは誰でも手にしうるものに陳腐化した。そこで重要なのが、x軸。これが本書の核となる賢さだ。

地頭力の賢さとは、例えば、

・とっつきのないと思える問題を解く、「フェルミ推定」や、

・目的からブレイクダウンする考え方、(言い換えればバックキャスティング)、

・手段の目的化という陥りやすい誤りへの警告と、そうならないためのポイント

・本質をつかんでいれば、要するにそれは何なのかは30秒で説明できる

・仮説を立てる際は、芸術家的な奔放さで


などなど、「フレーム」といわれるものや考え方の型みたいなもの、つまり先人たちの「考える知恵」を駆使することだ。演繹的思考と帰納的思考の使い分け、組み合わせについても述べており、どうやらこの「アブダクション」というのは、近年の、思考における一貫した「知恵」の道具であるらしい。


最後には、「x軸で考えて、y軸で行動する」ことを勧めている。これは、こと人的ネットワークの重要な現代においては、必然ともいえる。